看護師の仕事のうちの一つに、患者さんとのコミュニケーションがあります。患者さんと良好な人間関係を築くことが出来ると嬉しいです。しかし、どうしても問題が生じることもあります。患者さんとの人間関係で起こる問題点と解決策について考えていきましょう。
まず、患者さんが看護師の声を聞き取れず、上手くコミュニケーションがとれないという問題が生じることがあります。特に年配の患者さん相手だと、この問題は起こりやすいでしょう。この場合、看護師は落ち着いた声のトーンでゆっくりと会話をするよう心がけましょう。この際ただ大きい声で会話をしてしまうと、患者さんが不快に思ってしまう可能性があります。重要なのは声のトーンです。いつもより少し低いトーンで冷静に会話をすることにより、患者さんも声が聞き取りやすくなり、良好な人間関係を築きやすくなるでしょう。
次に看護師が無意識のうちに、患者さんとのコミュニケーションで専門用語を使い過ぎてしまい、良好な人間関係を築くことが出来ないという問題が起こることがあります。看護師は、病院のスタッフとの間で専門用語を使用する機会が多いので、ついつい患者さんにも使用してしまう場合があります。しかしそれでは、患者さんは会話を楽しめません。患者さんとコミュニケーションをとる際は、わかりやすい単語を極力使うように心がけましょう。
最後に、看護師の表情が患者さんに上手く伝わらず、良好な人間関係が築けないという問題が生じる恐れがあります。看護師はマスクをして仕事をすることが多いため、患者さんに表情が伝わりにくくなってしまします。目元だけでも表情がしっかりと伝わるように、意識しましょう。